きずなから季節のおたより
平成24年度 <2012年4月~2013年3月>

保育室では綺麗なおひなさまが飾られ、ひなまつり会が行われました。いつもお友だちと食べる給食ですが、この日はお母さんも一緒です。いつもより、たくさん食べている子どもたちの姿に驚き、子どもたちの成長を願う一時となりました。
2013年3月19日 きずな職員U

きずなでは、先日豆まきをしました。
鬼が登場し各居室を回りました。
小さな子どもたちはとても怖がり、泣いてしまう子もいましたが、一生懸命、鬼に向けて豆をまいていました。
皆に、たくさんの福が来ますように。
2013年2月12日 きずな職員S

今年も地域のどんど焼きに参加してきました。
早朝の寒い中、あいにくの雨でしたが、火は雨に負けることなく高く燃え上がり、大きな煙をあげ、時にはバチバチッと大きな音を立て、迫力満点でした。
火が小さくなってからは、まゆ玉と呼ばれるあんこのお餅をみんなで焼いて食べました。
今年もきっと健康に過ごせることでしょう。
2013年1月24日 きずな職員S

先日、きずなでクリスマス会を行いました。
子どもたちやお母さん方の歌などの出し物に、拍手いっぱいになりました。
食事をしながら、とても楽しい時間を過ごすことができました。
会が終了した後は、クリスマスに一足早くサンタクロースが登場!
プレゼントを持ってお部屋へ行くと、子どもたちはとっても嬉しそうに目を輝かせていました。
2012年12月25日 きずな職員S

きずなファームでは、今年はたくさんの「さつまいも」が収穫できました。
小さいのや、大きいの…デコボコのものや、まんまるいものなど色々な形のものがあり、とっても個性豊かです。
自分たちが作っていると、同じお野菜でもとっても可愛く愛らしいですね!
学童や保育のおやつに、どのように変身するのでしょうか…とっても楽しみです。
2012年11月8日 きずな職員F

どんぐり拾ってきたよ!と見せてくれました。大事に袋に入れて、おうちに持って帰るそうです。きずなの周りも段々と秋らしくなってきました。どんぐりだけでなく、綺麗に色付いた落ち葉も、子どもたちの立派なお土産になることでしょう。
2012年10月18日 きずな職員U

先日、きずなの子どもたちは地域の敬老会に参加しました。
夏休みの間、プレゼントのティッシュボックスを作ったり、歌の練習をしたりと準備をしてきました。
そして、本番。舞台に上がったものの、機械の関係で音楽がかからないというトラブルに見舞われ、急遽、アカペラで歌うことになってしまいました。それでも、子どもたちは落ち着いて練習どおりしっかり歌うことができ、地域の皆さんからもたくさんの拍手をいただき、プレゼントも喜んでくださいました。
2012年9月13日 きずな職員S

学童の子どもたちは、川遊びやキャンプ、昼食作りと夏休みを満喫しています。
みんな元気に真っ黒に日焼けをしています。
子どもたちは初めて体験する事も多く、様々な経験を通して一段とたくましく成長をしていく様子が見られます。
暑い日が続くので、熱中症など体調管理にも気をつけてこの夏を乗り切りたいですね。
2012年8月10日 きずな職員S

夏本番を目前に、きずなでは緑のカーテンの準備をしています。
夏になると、保育室の子どもたちは汗びっしょりで、走り回っています。
これで、保育室の中も少しは涼しくなるでしょうか。
見た目にも涼しい、緑のカーテンになる日を待ちわびています。
2012年7月12日 きずな職員U

子どもたちが通う小・中学校で、運動会が開催されました。
当日の朝、登校前にきずなの庭を走って練習する子もいるほど、運動会への意気込みは十分です。
小学生は、それぞれがクラス対抗で色分けされたはちまきを縛り、玉入れや綱引きなど、真剣な表情で取り組んでいました。
中学生は、100メートル走、200メートル走と小学校の頃に比べると距離が伸び、走る姿には迫力を感じました。
2012年6月11日 きずな職員S

今年もきずなの庭には、大きな鯉のぼりが登場しました。
子ども達は、ジャンプをして鯉のぼりにタッチしようとしたり…。
こんなに大きな鯉のぼりを近くで見たのは初めてと大はしゃぎ!!
鯉のぼりは、風がある時は気持ち良さそうに空を泳いでいます。
2012年5月7日 きずな職員S

進級進学おめでとうございます。
きずなでは、新中学生が1名誕生します。
小学生までとは違って制服姿に成長を感じられます。
新学期は期待と不安でいっぱいだと思いますが、色々な経験を通して大きく成長していってもらいたいと思います。
2012年4月2日 きずな職員S