あさひ苑から季節のおたより
平成19年度 <2007年9月~2008年3月>

弥生3月と言えば、雛祭りですね。デイサービスでも雛人形作りを行いました。器用な職員が雛人形の見本を作り、それを参考に着物や装飾、顔を試行錯誤しながら作っていました。「早く作らないと間に合わない」と言う声も飛び交いながら、何とかそれぞれに個性のある、可愛らしい雛人形が出来上がりました。
2008年3月18日 あさひ苑職員H

今年の冬は雪も降り、まだまだ寒い日が続いています。そんな中、あさひ苑では四季折々の花をいち早く楽しんでいただこうと、職員が手作りした「水仙の花」を準備してお待ちしています。本物と見間違えるほどの出来ばえです。
2008年2月14日 あさひ苑職員O

あさひ苑自慢の日本庭園の金柑もやっと黄金色になりました。子どものころに母や祖母から風邪をひくと金柑を食べさせられましたが、あのころからノロウィルスなどはあったのでしょうか?泥だらけの手で金柑・みかん・干し柿を食べたり、生姜湯を飲まされたりすると何でもすぐに治っちゃったような気がします。
府中はそろそろ蝋梅の季節ですぐに梅まつりを迎えます。季節の巡りが分かる花暦をまたお届けしたいと思います。
2008年1月29日 あさひ苑職員S

先日、あさひ苑1階が「手打ちそば屋」に変身しました。あさひ苑ホームでは日ごろより様々な外出や催し物を企画しています。今回は「手打ちそばを見て食べて楽しもう」という企画でした。そばを打っている姿は、さながらエンターテインメント・ショーで、ご利用者も職員も笑顔いっぱいの活動でした。
ちなみにそばを打てる器用で風流な職員がいるわけも無く…当日はボランティアさん達にご協力をいただきました。素敵な時間を作っていただけたことに、ただただ感謝です!
2007年12月20日 あさひ苑職員T

秋の足音は、ちょっと駆け足だった気がします。あさひ苑の周りの桜も、冷たい風が吹くたびに葉がなくなってきました。そんなことを話しながら送迎をしているとなんとなく、空も淋しげに感じます。送迎の時に着用する上着も先日出し始めました。ご利用者の皆さんも職員もこれから、風邪などに気をつけていきたいものです。まずは、うがいと手洗いから。
2007年11月28日 あさひ苑職員I

あさひ苑の玄関先には、また今年も見事な菊が飾られています。
毎年ご近所の方が、丹誠込めて育てた菊を『お年寄りの皆さんで楽しんで頂きたい』と飾って下さり、毎日お世話もして下さっています。
どれも見事な大菊でその素晴らしい3本仕立てからは、苑を訪れる人皆を立ち止まらせる程の力と、美しさが溢れています。
2007年11月12日 あさひ苑職員D

あさひ苑の日本庭園をゆっくり散歩していると、きんもくせいが迎えてくれます。毎年恒例の秋の香りです。一つ一つの花の小ささが可愛らしく見えます。デイサービスの食堂からも眺めることができ、ご利用者と共にさわやかさを感じられる空間として大切にしています。
2007年10月11日 あさひ苑職員I

9月1日は防災の日。あさひ苑では日頃より訓練に取り組んでいます。8月20日~25日まで全職員が消火器と消火散水栓の取り扱い訓練をしました。
2007年9月1日 あさひ苑職員M