岩本町ほほえみプラザから季節のおたより
平成21年度 <2009年4月~2010年3月>

3月と言えば、桃の節句です。
廊下の吊るし雛の前で、ケアハウスいわもと小町の御三方が「3日になったら外さないと、お嫁に行けなくなっちゃうわ。」とおっしゃるもので、外してしまう前に記念撮影を1枚。
2010年3月4日
岩本町ほほえみプラザ職員K

ショートステイの食堂のキッチンが新しくなりました。
アイボリーのカウンター越しに、皆さまの笑顔がいままで以上に見受けられるようになりました。
2010年2月12日
岩本町ほほえみプラザ職員M

元旦の昼食は、お雑煮とおせち料理でした。
お餅が召し上がれない方には、じゃが芋と白玉粉で作る「芋もち」をお出ししました。
まめに暮らせるように食べる黒豆など縁起を担ぐおせち料理で、健康で楽しい一年になりますように…
2010年1月12日
岩本町ほほえみプラザ職員S

明けましておめでとうございます。
本年もみなさまのご利用を心よりお待ち申し上げます。
岩本町ほほえみプラザ職員一同
2010年1月1日
岩本町ほほえみプラザ職員T

冬至といえば「ゆず湯」…
大きなお風呂にゆず30個をぷかぷか浮かべ、中には潰して香りを楽しむ方や、「食べちゃおうか?!」なんて冗談を話す方も…
お風邪などひきませんように…
2009年12月24日
岩本町ほほえみプラザ職員Y

絵手紙教室参加のみなさまは、季節に合った作品を熱心に作成されています。
秋の紅葉に旬の秋刀魚、来月が待ち遠しくなるサンタさんやクリスマスツリーといった心躍る作品でいっぱいです。
来年の年賀状、みなさまも絵手紙に挑戦されてはいかがでしょうか?
2009年11月26日
岩本町ほほえみプラザ職員N

先の日曜日、千代田区食育推進事業「中国シェフと会食・会話の会」が催されました。
メニューは、中華ちまき・肉団子のスープ・小海老のチリソース。
一流シェフより、家庭で美味しく中華料理を作るコツも教えていただきました。
2009年10月13日
岩本町ほほえみプラザ職員S

敬老会。
老いを敬う大切な日。
職員も、ご家族も、みんなそろって背筋がピン!
「ありがとう」の言葉と満面の笑顔に、厳かな心地よい時間が流れます。
笑顔、笑顔。
笑顔が大満開の敬老会。
ご長寿に心から乾杯!
2009年9月24日
岩本町ほほえみプラザ職員G

岩本町ほほえみプラザの花壇の植え替え作業の様子です。
この花壇は、こうして環境ボランティアの町会婦人部の方々が、毎日お手入れをしてくださるのです。
季節を彩る花々が、ご利用者や職員、忙しいサラリーマンの足を止め、癒してくれます。
感謝。
2009年9月4日
岩本町ほほえみプラザ職員E

仕事柄、エアコンで快適な温度に保たれた室内で過ごすことが多いせいか、プラザ入り口にある「風鈴」のアナログな涼しさがお気に入りです。
猛暑の外と涼しいプラザ内の間で感じる一瞬の清涼感、ちょっと良いですよ。
2009年8月6日
岩本町ほほえみプラザ職員K

去る7月7日は七夕でございましたね。
当日は雨こそ降りませんでしたが、あいにくの曇り空。
私たちの目には天の川は見えませんでしたが、一年に一度の織姫と彦星の逢瀬はきっと叶ったことでしょう。
2009年7月13日
岩本町ほほえみプラザ職員S

本日は父の日。
昼食は五目ちらし。
私も働くようになり、父の寛大さを改めて思うようになりました。
本当は…『いつもお疲れさまです。そして、ありがとう…』
2009年6月22日
岩本町ほほえみプラザ職員T

6月になりジメジメした日が続きます。
こんな時に気をつけなくてはならないのが食中毒。
食中毒を引き起こす菌は、ジメジメした気候を好みます。
私たちは、安全な食事をお出しするために徹底した温度管理を行っています。
写真は食材の温度を計る機械です。
2009年6月18日
岩本町ほほえみプラザ職員K

♪な~つ~も ち~かづ~く は~ちじゅうは~ちや~♪
八十八夜に新茶をお出しいたしました。
飲みながら、話に芽…ではなく花が咲く、至福の一時です。
2009年5月8日
岩本町ほほえみプラザ職員K

ショートステイ中にお花見を楽しむ…の図。
ビルの谷間に、桜が舞います。
2009年4月16日
岩本町ほほえみプラザ職員T

東京の開花宣言から10日が過ぎました。
ほほえみプラザのさくらは今が8分咲き…
と言っても1本しかないのですが。
そのさくらの下では近所の方がお弁当を広げてお花見しています。
花の香りとお弁当のにおいをお伝えできないのが残念です。
2009年4月2日
岩本町ほほえみプラザ職員A