組織活性と人材育成の取り組み
社会福祉法人の職員として、利用者の視点に立った良質かつ安心・安全なサービスの提供が求められます。利用者へのサービス提供の根源は、ヒト= 職員そのものであり、的確にサービスを提供できる能力を有する人材が必要です。職員の育成と組織活性が、法人運営にとって重要なテーマです。
法人の組織活性と人材育成の取り組み事例を紹介させていただきます。
組織活性化プロジェクトの発足
1996(平成8)年 、「組織活性化プロジェクト」を立ち上げ、福祉業界の弱点でもあったマネジメント力の醸成を目指しました。
その柱となったのが、「OJT(=on the job training)の推進」であり、「チャレンジプラン」をベースに目標管理制度を確立しました。職員一人ひとりが、法人や施設の事業計画および担当部署の事業計画をベースに、年度当初に個人の目標を立て、育成担当者との面談を実施し、中間評価、期末評価の結果を踏まえ、次年度に繋げるという年間サイクルを構築しました。
この目標管理制度を皮切りに、給与体系の見直し、人事考課表および職能要件表の策定等々の課題に取り組み、「仕事の成果」「仕事の意欲・態度」「職務遂行能力」の3ジャンル5分類15項目(計45項目)で構成した人事考課表を策定し、チャレンジプランの中間面接時には、人事考課を実施し、給与や賞与の処遇に反映される仕組みを作りました。
人材育成のPDCAサイクルの確立
2001(平成13)年度 には等級別の職能要件表をまとめました。これは全職種共通のものでしたが、職種別の要件表が必要である認識のもと、平成15年度には職種別職能要件表を完成させました。
職員は、それぞれ経験・能力等職能要件を踏まえ、8等級のいずれかに位置づけられ、各職員が次の等級の職能要件を踏まえ、スキルアップを目指し目標を設定しています。
平成17年度に人事考課表の抜本的な見直しを実施し、15要件全98項目の考課表を各等級に対応する要件を設定しました。
このように多摩同胞会では10年をかけ、人材育成システム(「職能要件制度」「人事考課制度」)×処遇システム(「給与規程」「昇給昇格制度」)×育成活用システム(「目標管理制度」「教育研修制度」)という社会福祉法人としての人事トータルシステムを構築しました。
海外研修
海外の福祉施設の視察や現場実習から多くのことを学びます。平成8年から平成29年までに、98人の職員を海外に派遣しました。
集合研修(OFF-JT)
- キャリアパスをふまえ、級別、職種別の研修を企画して職員のスキルアップにつなげています。
- 法人企画研修:法人の原点を学ぶ研修
入職時基礎研修、マナー研修、リスク管理研修、マネジメント研修、苦情対応研修、コンプライアンス研修、コミュニケーション研修、心のケア研修(平成29年度実績) - 施設企画研修:じょくそう予防研修、事故防止研修、感染症対策研修認知症ケア研修、基礎ケアスキル研修
- 研修は、研修カードで履歴を管理して、職員一人一人が自分の「マイファイル」で研修資料をファイルしています。
OJT(On The Job Training)
お互い常時高めあう(OJT)気持ちで、どの職場でも先輩が丁寧に助言指導します。
外部研修
全国社会福祉協議会、東京都社会福祉協議会等の主催する研修に職員を派遣しています。
資格取得支援
- 各施設で、試験対策勉強会を開催しています。
- 資格取得資金は、職員互助組織「あゆみ会」が無利子で貸し付けいたします。
- 介護支援専門員として勤務している方の介護支援専門員の更新手数料を全額法人負担します。
その他
- DXの取り組み
ご利用者の情報は「CAREKARTE」、業務連絡は「サイボウズガルーン」。 2つのツールを柱にDX推進に取り組み、ご利用者のためのよりよいサービスを追求します - 多職種連携
職種や部署、時には施設を超えて助け合い、ご利用者の生活を支えます - 地域連携・地域貢献
地域の力を得て、地域の福祉を支えます
お問い合わせ先
募集にかかわる詳細のお問い合わせは、下記の連絡先までお願いいたします。施設見学は法人各施設にて、随時受け付けております。
〒183-0042 東京都府中市武蔵台1-10-1
社会福祉法人 多摩同胞会 法人事務局人事担当
- 電話 042-367-8801
- FAX 042-367-8802
- メール